よくある質問
故障かな? と思ったら
温度計
温度が変化しない
温度が変化しない原因はいくつか考えられます。
エアコンでしっかり管理された部屋、気密性の高い部屋などは温度があまり変化しない可能性があります。製品の背面もしくは側面にある通気口から強く息を吹き込む、冷蔵庫などの明らかに温度が違う場所に10分ほど設置するなどして表示温度が変化するかご確認ください。ただし冷蔵庫に設置する場合は製品の結露を防ぐため、事前に透明なビニール袋で製品を密封し、確認後は表示温度が室温に近づくまで待ってからご開封ください。
-
アナログ温度計の場合、強い振動や衝撃を与えると針がズレてしまい、他の針などにぶつかって動けなくなってしまうことがあります。このようになってしまうとお客様自身で直すことは難しいですが、製品を弊社でお預かりして修理することは可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
他の温度計と温度が違う
温度が違う原因はいくつか考えられます。
-
パッケージから取り出したばかりの製品は周辺空気に馴染んでいないため、値がズレて表示される場合があります。パッケージから取り出して設置後約1時間(木枠製品は約2時間)後に正しい値を示します。
※宅配便の車の中、段ボールの中など、周辺空気と大きく異なる環境に保管されていた場合はもう少し時間がかかることがあります。
同じお部屋の中でも場所によって温度は違います。他の温度計と比較する場合は横に並べ、周辺空気に馴染むのを待ってからご確認ください。
すべての温度計には精度があります。例えば精度が±1℃の温度計で温度25℃を測定した場合、24~26℃の範囲内であれば正常です。つまり精度が±1℃の温度計を2台横に並べた場合、1つは24℃、もう1つは26℃を指し示し、同じ温度計でも表示が2℃違うということがありえます。
天気予報の温度と違う
お部屋の窓を閉め切っていたり、開けていても風通しが悪ければ空気はあまり換気されず、屋外(天気予報)と異なる温度になることがあります。また、天気予報はその地域の代表的な温度を予測したものであり、極端な例ですが静岡県富士宮市にある「富士山の山頂」と「富士宮市役所の前」では温度が大きく異なります。温度計の温度は設置している場所の温度とご理解ください。
熱中症注意(WBGT、暑さ指数)の表示がおかしい
まず、熱中症注意を考えるに当たって重要なことが2点あります。
温度の単位は[℃]ですが、WBGTの単位も同じく[℃]です。熱中症注意はこのWBGTの値[℃]を参考にしています。
WGBTは温度と湿度の2つの条件から求められます。単純に温度が高ければ「危険」になるというわけではありません。
以下の表は温度、湿度、WBGT、熱中症注意の関係です。例を参考に熱中症注意の見方をご確認ください。
例)温度が39[℃]、湿度が20[%]であればWBGTは27[℃]になり、熱中症注意は「警戒」。
例)温度が31[℃]、湿度が95[%]であればWBGTは31[℃]になり、熱中症注意は「危険」。
※熱中症注意計を高い場所から落下させたり強い振動や衝撃を加えると、センサにダメージを与えて指示値がズレてしまうことがあります。このような場合は製品を弊社でお預かりして修理することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
棒状温度計の温度がおかしい、中の液体が途中で切れている
輸送時の振動などにより、中の液体が途中で切れてしまうことがあります。このような場合には以下の復帰手順をお試しください。
棒状温度計を立てた状態で冷蔵庫に入れ、中の液体が下に寄ってくるのを待つ。
しばらくしたら冷蔵庫から取り出し軽く振る、もしくは軽く手に当てて振動させる。
まだ液体が途中で切れているようであれば手順1からやり直す。
温度がおかしい
一般の方が正確な温度を知ることは難しいため、製品を弊社でお預かりし、専用の設備を用いて検査することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
アナログ温度計を床に落としてしまった
アナログ温度計を高い場所から落下させたり強い振動や衝撃を加えると、センサにダメージを与えて指示値がズレてしまうことがあります。このような場合は製品を弊社でお預かりして修理することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
湿度計
湿度が変化しない
湿度が変化しない原因はいくつか考えられます。
エアコンでしっかり管理された部屋、気密性の高い部屋などは湿度があまり変化しない可能性があります。製品の背面もしくは側面にある通気口から強く息を吹き込み、湿度が変化するかご確認ください。
-
アナログ湿度計の場合、振動や衝撃を与えると針がズレてしまい、他の針などにぶつかって動けなくなってしまうことがあります。このようになってしまうとお客様自身で直すことは難しいですが、製品を弊社でお預かりして修理することは可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
他の湿度計と湿度が違う
湿度が違う原因はいくつか考えられます。
-
パッケージから取り出したばかりの製品は周辺空気に馴染んでいないため、値がズレて表示される場合があります。パッケージから取り出して設置後約1時間(木枠製品は約2時間)後に正しい値を示します。
※宅配便の車の中、段ボールの中など、周辺空気と大きく異なる環境に保管されていた場合はもう少し時間がかかることがあります。
同じお部屋の中でも場所によって湿度は違います。他の湿度計と比較する場合は横に並べ、周辺空気に馴染むのを待ってからご確認ください。
すべての湿度計には精度があります。例えば精度が±3%の湿度計で湿度50%を測定した場合、47~53%の範囲内であれば正常です。つまり精度が±3%の湿度計を2台横に並べた場合、1つは47%、もう1つは53%を指し示し、同じ湿度計でも表示が6%違うということがありえます。
弊社製品の誤差が気になるようであれば製品をお預かりして検査することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
天気予報の湿度と違う
お部屋の窓を閉め切っていたり、開けていても風通しが悪ければ空気はあまり換気されず、屋外(天気予報)と異なる湿度になることがあります。また、天気予報はその地域の代表的な湿度を予測したものであり、例えば同じ地域でも「風通しが悪くジメジメした場所」と「爽やかな草原の木陰」では湿度が大きく異なります。湿度計の湿度は設置している場所の湿度とご理解ください。
湿度がおかしい
ご家庭で湿度計の簡易検査を行うことが可能です。以下の手順で湿度をご確認ください。
-
湿度計を中に入れて密封できるサイズの透明なビニール袋、小皿、塩大さじ1杯、水大さじ2杯を用意する。
※塩は塩化ナトリウムが99%以上のもの(食塩、精製塩など)をご用意ください。
※水は水道水をご用意ください。 小皿に塩大さじ1杯、水大さじ2杯を入れ、軽くかき混ぜる。
ビニール袋に湿度計と小皿を入れて密封する。
温度が一定に管理された場所に4時間ほど放置する。
-
密封したままの状態で湿度を確認する。湿度がおおむね75%±精度の範囲内であれば湿度計は正常です。
※精度は製品によって異なりますので取扱説明書などでご確認ください。
※簡易検査のため、上記範囲から少し外れる場合があります。
これは日本産業規格 JIS B 7920 に記載されている飽和塩法(過剰の塩を含む飽和水溶液を密閉容器中に入れ、温度と湿度を平衡させることによって一定湿度が実現される)に基づいた検査方法です。
上記検査の結果が異常であった場合、製品を弊社でお預かりして修理することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
アナログ湿度計を床に落としてしまった
アナログ湿度計を高い場所から落下させたり振動や衝撃を加えると、センサにダメージを与えて指示値がズレてしまうことがあります。このような場合は製品を弊社でお預かりして修理することが可能です。費用は条件により異なります。詳細は弊社サービスセンターへお問い合わせください。
気圧計
気象庁が発表している気圧と違う
気圧は高度によって変動します。例えば気圧計を10m高い場所に移動させると、その値は概ね1.2hPa減少します。弊社の気圧計は岩手県奥州市にある工場の気圧に合うよう初期設定されているので、ご購入後は実際に使用する場所に合わせて調整する必要があります。
調整は「気象庁が発表している気圧」と「現在地の気圧」に合わせる2つの選択肢がありますが、どちらを選んでも間違いではありません。ご自分の好みに合わせてお選びください。
※使用する用語の説明
海面気圧:標高ゼロメートル(海面)の気圧。
現地気圧:現在地の標高を考慮した気圧。標高が100m上がると気圧は12hPa下がる。
気象庁が発表している気圧に合わせる(海面気圧)
-
気象庁のウェブサイトでお住まいの地域の最寄りの気象台、測候所をクリックして海面気圧を確認します。地域気象観測所などでは海面気圧を観測していない場合があるので、海面気圧が表示されていない場合は他の気象台や測候所をご確認ください。
気圧計の背面にある調整ネジをマイナスドライバーでゆっくり回し、先程確認した値に指針を合わせます。合わせようとする2目盛りくらい手前の目盛りに指針を合わせ、本体カバーを軽くトントンと叩くと比較的うまく合わせられます。
現在地の気圧に合わせる(現地気圧)
-
気象庁のウェブサイトで現在地の最寄りの気象台、測候所をクリックして海面気圧を確認します。地域気象観測所などでは海面気圧を観測していない場合があるので、海面気圧が表示されていない場合は他の気象台や測候所をご確認ください。
-
地図地理院のウェブサイトで現在地の標高を調べる。
-
以下の簡易計算式を用いて現地気圧を求める。
現地気圧 = 海面気圧 - (標高 x 0.12)
気圧計の背面にある調整ネジをマイナスドライバーでゆっくり回し、先程計算で求めた現地気圧に指針を合わせます。合わせようとする2目盛りくらい手前の目盛りに指針を合わせ、本体カバーを軽くトントンと叩くと比較的うまく合わせられます。
時計
電波時計の時刻が自動的に合わない
部屋の奥まった場所、電子レンジ等の強い電波を発する機器の近くなどでは時刻合わせ用の電波を正しく受信できない場合があります。窓際など電波の届きやすい場所に一晩置いて様子をみてください。
電波時計の針がぐるぐる回り続けて止まらない
電池が古くなると針がぐるぐる回り続けて止まらなくなる場合があります。新しい電池に交換して様子を見てください。
一般的な質問
温度計
熱中症注意(WBGT、暑さ指数)の見方を教えて下さい
まず、熱中症注意を考えるに当たって重要なことが2点あります。
温度の単位は[℃]ですが、WBGTの単位も同じく[℃]です。熱中症注意はこのWBGTの値[℃]を参考にしています。
WGBTは温度と湿度の2つの条件から求められます。単純に温度が高ければ「危険」になるというわけではありません。
以下の表は温度、湿度、WBGT、熱中症注意の関係です。例を参考に熱中症注意の見方をご確認ください。
例)温度が39[℃]、湿度が20[%]であればWBGTは27[℃]になり、熱中症注意は「警戒」。
例)温度が31[℃]、湿度が95[%]であればWBGTは31[℃]になり、熱中症注意は「危険」。
温度計はどうやって測っているのですか?
温度計には主に3つの測り方があります。
-
バイメタル式温度計
アナログ温度計に多く採用されているセンサです。温度によって伸縮性の度合いが違う金属を張り合わせて、温度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。その時の温度変化によってゼンマイが巻いたり戻ったりした動きで針が動いています。温度の単位の摂氏(℃)は0℃を水が凍る温度、100℃を水が沸騰する温度として定め、その間を100等分して表しています。
-
デジタル温度計
デジタル温度計は温度の変化によって電気が流れやすくなったり、流れにくくなるのを敏感にとらえるサーミスタ(抵抗)を使ってその変化を計算して温度を出しています。
-
ガラス管温度計
ガラス管の中にある赤や青い液体(エタノール(アルコール)に色を付けたもの)で温度の変化を表しています。エタノールは温度によって体積が膨張したり縮んだりする特性があるので、ガラス管に入れて変化が分るようにして測っています。
温度計はどこに置けばいいですか?
同じ部屋の中でも場所によって温度は変わりますので、温度が知りたい場所に設置してご使用ください。 ただし直接日光が当たる場所は正しく測定できませんのでご注意ください。
温度計の精度は?
市場には様々な精度の温湿度計がありますが、エンペックスでは家庭用で初めての高精度温湿度計を開発いたしました。高精度センサ(水沢センサ)は2種類あり、その精度は以下のとおりです。
-
スーパーEXセンサ
温度計精度:±1℃(0~40℃)
湿度計精度:±2%RH(35~75%RH、常温) -
EXセンサ
温度計精度:±1℃(0~40℃)
湿度計精度:±3%RH(35~75%RH、常温)
※スーパーEXセンサを搭載したアナログ製品の型番は「EX-」で始まるものになっています。
快適な温度はどのくらいですか?
私たちが快適だと感じるのは温度だけではなく、室内の湿度の高い、低いによって変わります。室温が低くても適度の湿度があれば暖かく感じたり、健康に良い「快適度」は、温度と湿度の組み合わせで決まります。下のグラフの赤い部分は平均的に多くの人が快適と感じる「快適ゾーン」です。 湿度が40%RH以下になると、風邪をひきやすくなったりします。また冷暖房などの暖め過ぎや冷やし過ぎも身体にはよくありません。外気との温度差5℃以内が健康上望ましいと言われています。
売場の陳列商品によって温度が違います。どれが正しいですか?
売場でパッケージに入った状態ではその場の温度測定に必要な空気の流れが不足しています。また、センサの反応速度も製品の形状や材質によって異なります。パッケージから取り出して設置後約1時間(木枠製品は約2時間)後に正しい値を示します。
※宅配便の車の中、段ボールの中など、周辺空気と大きく異なる環境に保管されていた場合はもう少し時間がかかることがあります。
価格によって精度は違いますか?
価格は製品の材質、大きさ、作るのにかかる手間、そしてセンサの精度など、様々な条件の組み合わせで決定されますので、価格が高いから精度も高いとは限りません。
電源は必要ですか?
アナログの温度計については電池などの電源は必要ありません。パッケージから出してそのままご使用頂けます。
耐用年数はどのくらいですか?
一般的に計測器は最初の精度をそのまま長年の間維持し続けることはできません。使用している間に少しずつセンサが劣化していき誤差がでてきます。センサの寿命は種類や使用環境にもよりますが概ね2~5年程度はご使用頂けます(消費生活センター調べ)。ご使用後数年を経過し精度の検査・調整をご希望の場合は弊社サービスセンターへご連絡いただければ実費にて承ります。調整には通常10日程度かかり、お預かりする製品の往復配送費と調整費用はお客様のご負担となります。
湿度計
湿度とはなんですか?
湿度とは空気の乾燥の度合いのことを言います。空気はカタマリで移動しているため、カタマリが動きやすい風通しのよいところやカタマリが動かない部屋の隅ではそれぞれ乾燥の状態が違うので、湿度が異なってきます。湿度には絶対湿度と相対湿度があり、一般的に湿度は相対湿度のことをいいます。
-
絶対湿度
空気には常に水蒸気が存在しています。その空気の1立方メートルの中にある水蒸気の量(㌘)のことを絶対湿度といいます。
-
相対湿度
空気は酸素や窒素などの気体からなっていますが、それ以外に水蒸気を含むことができる部屋があります。その部屋は空気の温度によって大きさが変化します。その時の部屋全体(水蒸気を含むことができる限界量)に対して、実際水蒸気が入っている量を割合%(RH)にして表示しています。
湿度計はどうやって測っているのですか?
湿度計には主に3つの測り方があります。
-
バイマテリアル式湿度計
原理は温度計と同じで金属(真ちゅう)に湿気を吸いやすい収縮率の異なる感湿剤を張り合わせ、湿度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。その時の感湿剤の変化によってゼンマイが巻いたり戻ったりした動きで針が動いています。
-
デジタル湿度計
デジタル式ではくしをかみ合わせたような電極の上に感湿剤を間に挟み込まれており、感湿剤が湿気を多く含むと電流が流れやすく、乾燥すると流れにくくなるのでその時の流れやすさの抵抗の変化で測っています。
-
毛髪湿度計
昔から採用されている方法ですが、人の髪の毛の湿気によって膨らむ性質を利用して、その変化量を計算して湿度を表示しています。
※弊社製品には使用しておりません。
湿度計はどこに置けばいいですか?
同じ部屋の中でも場所によって湿度は変わりますので、湿度が知りたい場所に設置してご使用ください。 ただし直接日光が当たる場所は正しく測定できませんのでご注意ください。
湿度計の精度は?
市場には色々な精度の温湿度計がありますが、エンペックスでは家庭用で初めての高精度温湿度計を開発いたしました。高精度センサ(水沢センサ)は2種類あり、その精度は以下のとおりです。
-
スーパーEXセンサ
温度計精度:±1℃(0~40℃)
湿度計精度:±2%RH(35~75%RH、常温) -
EXセンサ
温度計精度:±1℃(0~40℃)
湿度計精度:±3%RH(35~75%RH、常温)
※スーパーEXセンサを搭載したアナログ製品の型番は「EX-」で始まるものになっています。
快適な湿度はどのくらいですか?
私たちが快適だと感じるのは湿度だけではなく、室内の温度の高い、低いによって変わります。室温が低くても適度の湿度があれば暖かく感じたり、健康に良い「快適度」は、温度と湿度の組み合わせで決まります。下のグラフの赤い部分は平均的に多くの人が快適と感じる「快適ゾーン」です。 湿度が40%RH以下になると、風邪をひきやすくなったりします。また冷暖房などの暖め過ぎや冷やし過ぎも身体にはよくありません。外気との温度差5℃以内が健康上望ましいと言われています。
売場の陳列商品によって湿度が違います。どれが正しいですか?
売場でパッケージに入った状態ではその場の湿度測定に必要な空気の流れが不足しています。また、センサの反応速度も製品の形状や材質によって異なります。パッケージから取り出して設置後約1時間(木枠製品は約2時間)後に正しい値を示します。
※宅配便の車の中、段ボールの中など、周辺空気と大きく異なる環境に保管されていた場合はもう少し時間がかかることがあります。
価格によって精度は違いますか?
価格は製品の材質、大きさ、作るのにかかる手間、そしてセンサの精度など、様々な条件の組み合わせで決定されますので、価格が高いから精度も高いとは限りません。
電源は必要ですか?
アナログの湿度計については電池などの電源は必要ありません。パッケージから出してそのままご使用頂けます。
耐用年数はどのくらいですか?
一般的に計測器は最初の精度をそのまま長年の間維持し続けることはできません。使用している間に少しずつセンサが劣化していき誤差がでてきます。センサの寿命は種類や使用環境にもよりますが概ね2~5年程度はご使用頂けます(消費生活センター調べ)。ご使用後数年を経過し精度の検査・調整をご希望の場合は弊社サービスセンターへご連絡いただければ実費にて承ります。調整には通常10日程度かかり、お預かりする製品の往復配送費と調整費用はお客様のご負担となります。
気圧計
アナログ気圧計の使い方を教えてください
アナログ気圧計には気圧の変化によって自動的に動く「指針」と、カバー外部のツマミを回すことによって動かせる「目安針」の2つの針があります。この2つの針を使用することでこれからの天気を予測することが可能です。
カバー外部のツマミを回して目安針を指針と同じ位置に移動させる。
数時間後に指針と目安針の位置関係を確認する。
指針が目安針より右側に動いていれば(気圧が上がっていれば)天気は良くなる。
指針が目安針より左側に動いていれば(気圧が下がっていれば)天気は悪くなる。
指針と目安針が同じ位置にあれば(気圧が変化していなければ)天気は現状維持。
※指針の調整方法については以下の項目をご参照ください。
高度計は気圧計の代わりに使えますか?
高度計は高度の変化による気圧の大きな変化を想定して作られているため、日常の気圧を測るための気圧計としては適していません。
耐用年数はどのくらいですか?
環境にもよりますが概ね10年程度はご使用可能です。
時計
電波時計の時刻が自動的に合いません
部屋の奥まった場所、電子レンジ等の強い電波を発する機器の近くなどでは時刻合わせ用の電波を正しく受信できない場合があります。窓際など電波の届きやすい場所に一晩置いて様子をみてください。
高度計
アナログ高度計の使い方を教えてください
アナログ高度計は「出発地点を起点として測定する」方法と、「海面を起点として測定する」方法の2つがあります。
出発地点を起点として測定する(相対高度)
出発地点へ移動する。
高度計の補正リングを回転し、高度目盛りの0mを指針と合わせる。
海面を起点として測定する(海抜高度)
-
地図地理院のウェブサイトで現在地の標高を調べる。
高度計の補正リングを回転し、高度目盛りの現在地の標高と指針を合わせる。
※アナログ高度計は気圧の変化を利用して高度を測定しているため、短時間に天候が大きく変化すると(気圧が大きく変化すると)測定高度に誤差が生じる場合があります。
高度計は気圧計の代わりに使えますか?
高度計は高度の変化による気圧の大きな変化を想定して作られているため、日常の気圧を測るための気圧計としては適していません。
共通
背面に貼ってある小さなシールはなんですか?
弊社で製品を管理するための情報が記載されている銘板です。通常は3行で記載されており、意味は上から順に以下のようになります。
①型番:製品固有の型番
②製造:下記参照
③社名:EMPEX
②製造は国内工場と海外工場でフォーマットが異なります。
国内工場
ddmyf
dd:製造日(01~31)
m:製造月(1~9、X、Y、Z)
y:製造年(西暦の下1桁)
f:製造工場(A、B、C、…)
海外工場
mmyyf
mm:製造月(01~12)
yy:製造年(西暦の下2桁)
f:製造工場(A、B、C、…)
オンラインショップ
領収書を発行してもらえますか?
弊社オンラインショップでご購入した場合は、注文確定時に送信したメールが領収書となります。必要に応じて印刷してご使用ください。
製品固有の質問
FG-5102/FG-5104
高度精度について
本製品の高度精度は「±(5%+20)m」です。具体的な考え方を以下に示します。
出発地点へ移動する。
補正リングを回転し、「高度目盛りの0m」を「指針」と合わせる。
出発地点より2000m高い場所へ移動する。
このとき指針が高度目盛りの「2000±((2000x0.05)+20)m」=「1880~2120m」の範囲内を指している、ということです。
TD-8130/TD-8140
湿度が10%から変化しません
湿度が20%未満、もしくは温度が0℃以下になると湿度は10%と表示されます。これは現在の湿度が本製品の表示範囲外であることを示しています(本製品の湿度表示範囲は20~99%)。
TD-8200/TD-8210
熱中症アラームを鳴らないようにしたい
熱中症アラーム(ピピピ音)はボタンを押すと一時的に鳴り止みますが、アラーム状態が続くと再度鳴り始めます。アラームを永続的に鳴らないように設定することはできません。熱中症は命に関わる病態です。アラームが鳴ったらエアコンを作動させてお部屋を快適な状態にしましょう。